2025 .04.04
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
父が認知した子は,
その父母が婚姻した時は,
家庭裁判所の許可を得ないで,
届出ることによって父母の氏を
称することが出来る。(昭和59-22-5)
【 ◯ 】
A男とB女は,結婚式を挙げて
既に数年間に渡り夫婦生活をしているが,
未だ婚姻の届出をしていない。
この場合に関して,Aが死亡し,相続人が居ない場合,
BはAと生計を同じくしていた者として,Aの相続財産を
取得することが出来る場合が在る。(平成5-18-4)
【 ◯ 】
甲は,丙の弟であり,乙は,丙の子であるが,
乙には他に母丁が居る場合,
甲が乙に対し,扶養義務を
負うことは無い。(平成7-18-エ)
【 × 】
解説:乙に直系血族が居る場合でも,家庭裁判所が,
特別の事情が在るとの判断をした場合には,
扶養義務を負うことが在る。
※ 答えはカーソルをカッコに合わせて,
マウスをクリックしながら横にスライド
PR