2025 .04.04
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
元本確定後において,現に存する債務額が
根抵当権の極度額を超えている場合には,
債務者は,極度額に相当の金額を供託し
根抵当権の消滅を請求することが出来る。
(昭和58-17-5)
【 × 】
抵当権消滅請求と同様に根抵当権消滅請求を
出来る者も,目的不動産の第三取得者に限られる。
抵当権消滅請求と同様に根抵当権消滅請求を
出来る者も,目的不動産の第三取得者に限られる。
当事者間で合意した代物弁済の目的物の
所有権移転の時期が経過しただけでは,
代物弁済の効果は生じない。(平成4−10-イ)
【 ○ 】
BC共有の土地上に建物を単独所有するBが,
土地の共有持分についてAの為に抵当権の設定を
した場合,抵当権者Aの申立てに基づく競売にて
土地と建物の所有権者が異なるに至った場合には,
法定地上権は成立しない。(平成6−13-エ)
【 ○ 】
土地がBC共有であった場合,
BがCの意思に反しながら建物を築造した可能性も在り,
Cの意思は形式上明白でなく,法定地上権の成立を認めると,
Cに不測の損害を与える可能性が在る。
※ 答えはカーソルをカッコに合わせて,
マウスをクリックしながら横にスライド
PR