2025 .04.05
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
資本主義経済は,その母国イギリスにおいては, 16 世紀ごろに生成し、18 世紀後半に産業革命によって確立した。この経済体制は次のような特徴をもっている。
工場や機械などの生産手段は私有されており,財とサービスは商品として生産され,売買される。個人や企業は自由な経済活動によって高い利潤を追求するが,市場での価格のはたらき,すなわちアダム=スミスのいう「見えざる手」によって資源は効率的に配分される。資本主義経済は, 19 世紀を通じてヨーロッパやアメリカなど多くの国に普及し,産業は飛躍的に発展した。だが他方で,少数の大企業が経済活動を支配し,富や所得の不平等などがもたらされた。さらに資本主義経済では,恐慌にともなう大量の失業が大きな問題となった。
これらの諸問題を契機として,資本主義経済はその一定の発展段階で 社会主義経済に移行すると予想したのは,『 資本論 』の著者であるマルクスである。 1917年に起こったロシア革命によって生み出された経済体制は,社会主義経済と呼ばれた。その基本的な特徴は,私有財産制度を廃止して生産手段を社会的所有とすること,さらに市場経済に代えて計画経済によって経済運営が行われることである。この経済体制は,富や所得の不平等をなくすることを基本理念として多くの成果をもたらしたが,他方で経済効率を高めるための基本条件である市場メカニズムを排除することによってさまざまな困難をもたらした。ソ連においては,この困難を打開するため1985年から「立て直し」すなわちペレストロイカ政策がとられた。
PR