忍者ブログ
HOME
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
2025 .04.07
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[意味]
一定の事柄を周知させるため、公衆が知ること
のできる状態に置くこと。

法令用語としては、「公告」あるいは「公示」というのは基本的に
「公布」や「告示」や「(狭義の)公告」や「(狭義の)公示」等の
通知公表行為を指す一般的な名称であるそうです。 

ただし、国政選挙に限っては「公示」という言葉を
特別な意味で使います。

ちなみに、「公示催告」は別。

拍手[0回]

PR
[意味]
利息の計算方法の一種。
元金と金利を合算した金額を一定の期間で返済していく方式。

毎回の返済額となる元金と利息の合計額が返済開始から完済
まで均等だが,返済額内の元金と利息の割合は変動する。


メリット・・・返済額が一定であるため,返済計画が立て易い。

デメリット・・・返済当初の段階では利息の割合が大きいため,元金の減りが遅く,元金均等返済方式と比較すると返済総額が多くなる。


拍手[0回]

タクシー会社Nの従業員Oが乗客Pを乗せて移動中に、Qの運転する自家用車と双方の過失により衝突して、Pを受傷させ損害を与えた場合において、NがPに対して損害の全額を賠償したときは、NはOに対して求償することはできるが、Qに求償することはできない。










【解答】✖
判例によると、
使用者Nは、被用者Oと第三者Qとの共同過失によって惹起(じゃっき)された交通事故による損害を賠償したときは、右第三者Qに対し、求償権を行使することができます。よって、本問の「NはQに求償できない」とするのは誤り。(最判昭41.11.18


拍手[0回]

記事





Page Top
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30