忍者ブログ
HOME
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
2025 .04.05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[意味]
婚姻中に妻が生んだ子を一定の要件のもとで
嫡出子と推定すること。

民法上2つに規定され、
一つは婚姻中に懐胎した子を夫の子と推定することで、
もう一つは、婚姻成立の日から200日後、または婚姻の解消や
婚姻の取消しの日から300日以内に生まれた子を婚姻中に
懐胎したものと推定すること。

拍手[0回]

PR
[意味]
破産手続において、他の破産債権よりも
配当において劣後する破産債権のことです。
(破産法99条1項)

拍手[0回]

行政手続法1条が定める同法の目的に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。



〔1.行政手続法は、政府の諸活動について国民に説明する責務が全うされるようにすることを主な目的とする。〕



「政府の諸活動について国民に説明する」とは、情報公開を指します。したがて、本肢は、行政機関の保有する情報の公開に関する法律(情報公開法)の目的です。


〔2.行政手続法は、行政運営における公正の確保と透明性の向上を図り、もって国民の権利利益の保護に資することを目的とする。〕

その通りです。行政手続法は「行政運営における公正の確保と透明性の向上を図る」ことで、国民の権利利益の保護を目的としています。


〔3.行政手続法は、簡易迅速かつ公正な手続による国民の権利利益の救済を図るとともに、行政の適正な運営を確保することを目的とする。〕


「簡易迅速かつ公正な手続」による行政庁に対する不服申立てをできる制度によって、行政の適正な運営を確保することを目的とするのは「行政不服審査法」です。


〔4.行政手続法は、国民の的確な理解と批判の下にある公正で民主的な行政の推進に資することを目的とする。〕



「国民の的確な理解と批判の下にある公正で民主的な行政の推進」は、選択肢1の情報公開法の目的の一部です。よって、誤りです。


〔5.行政手続法は、国の行政事務の能率的な遂行のために必要な組織を整えることによって、公務の民主的かつ能率的な運営を保障することを目的とする。〕



「国」と「組織」というキーワードから、国家行政組織法と判断できます。

拍手[0回]

記事





Page Top
CALENDaR 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30